2007/01/14

新春まったり&車いじりイベント

遅くなりましたが、1/7(日)のお話。
いつもの神奈川県オートウェーブ新山下店


年末のオフで何かあった? pokuさんがナビを電撃購入。
みんなでつけちゃお~ということで新春早々に集合。

手前からpokuさん、自分、パパさん、あきさん、masabonさん、はまっこさん。

おりからの強風のため、この後ホームズに移動し取付開始。
自分は取り付けしていたため写真を全く撮らず。
大黒に寄り道していたnagさんもここで合流。
ねじの頭をなめていたため予想以上に時間がかかり、一区切りついたところで食事。

沖縄料理店でソーキそば。


マムシ(ハブ?)の写真を撮っている人も。

ホームズに戻り、取付続行。グローブボックス廻りの取り外しに苦労し、フィルムアンテナ、GPSアンテナ、VICSビーコンユニットを取り付け、車速を取ったりして何とか終了。
時間も結構遅くなったため、再びオートウェーブに移動するのと同時に動作確認。

・・・車速が取れてない orz

すでに真っ暗で風も強いため、本日は終了してまた来週行うことに。
この後は時間の余っている?メンバーで年末に行き損ねたというマンマパスタに行ってお食事。


おいしかった~


そして本日、1/13。リベンジ!
今回はオートウェーブで作業。廻りも明るいため作業しやすい。
自分のホームページで取り付けた時の記事を復習し、車速を...車速を...やっと取れた~
こんな奥にあったんだ。

(グローブボックスを外してのぞき込んだところ。写真では見えてませんが、ピンクの線の先にコネクタがあり、そこの白い線から取ってます)
(なお、今はCAN BUSから車速信号を取るアダプタがあるそうで、費用さえあれば楽に車速信号を取れるようです。またフェイスシフト後は車速信号の位置が変わっているという話も...)

本日集まったのはこちら。

手前からパパさん、C2Reportさん、pokuさん、自分、静琉さん。
(この後、超ご近所のはまっこさんもいらしたそうですがちょうどお昼に行ってた頃でお会いできず。暗くなってからまたいらした時にお話しできました)

無事取り付けが終わった後は中華街でお昼。

豚まんもいただく。


この後はだらだらと時間を潰し、仕事が終わったmasabonさんと合流しジョナサンで時間を潰して終了。

しかし相変わらず食べ物の写真の方が多い。

次のオフはこの季節と言うことでイチゴ狩りに行きますか~

さて、帰るか...

浜松の怪しい人だ!
こんなところにも現れるとは... 恐るべし

2007/01/08

Uターン 

遅くなりましたが、実家からこちらに帰って来る時の話でも。
以下長文、写真多数です。

1月3日。いいかげん帰るルートを考え出す。姐さんを博多に送って行くから午後ぐらいの出発。広島ぐらいかな~ あ、広島にはアレがあるな...

1月4日。
午前中。よし、今日は広島まで行こう。ネットで広島のホテル予約!(←今頃かい!)

出発!


姐さんを博多まで連れて行き、高速に戻りひた走る。
さらば、九州@関門橋。


ホテル到着。宿泊は広島プリンスホテル。ビジネスプラン、食事無しで6,000円ほど。
ロビーに入るとお迎えが来て荷物を持ってくれ、チェックインすると部屋まで案内してくれて部屋の説明まで。ん~このクラスのホテルに泊まるのは久しぶり。
近くにホテル以外の建物が無いのでホテル内のレストランで食事。さすがハイクラスのホテル、レストランの食事のお値段もハイクラス(涙 まあ、美味しかったんですが、食事代の方が高い~

食事後は部屋でまったり、明日のルートを考える。
厳島神社に行こうかと思っていたけど、もっと時間のある時に行くことに決めてアレに行った後どこまで進むか。
広島からだと余裕で名古屋、静岡あたりまで行ける。頑張れば家まで行けるけど、それも面白くない。
うまい物を食うか。帰省する時に鰻は食ったし、旬の食べ物と言ったら...カニ。

カニ、カニ、カニ...金沢だ!
ネットで検索、今度は食事付きにしよう。そういえば兼六園もあったな、近いところにホテルを予約。おやすみなさい~

1月5日。出発!


そして向かったのは...
ヤマトミュージアム。波動砲発射!


じゃない、大和ミュージアム
そう、あの1/10の大和がある博物館。
開館と同時に入り写真撮りまくり。1/10大和以外にも色々展示物があり、勉強になる。ここも結構時間に余裕を持って来たいところ。

1/10大和。半端じゃない大きさ。


冗談かと思うほどの機銃の多さ。


後ろから


上から


上、後ろから


下、後ろから


下、前から


機銃~


最上階には最初の方の宇宙戦艦ヤマトに関する展示物も多数あります。

楽しんだ後は移動開始。ナビでは金沢まで約600km。
食事の時間もあるので早々に出発。ずっと高速で移動なので移動中は退屈。昼食もSAの尾道ラーメンですませてひた走る。
と、燃料切れ。多賀SAの辺りで給油...GSを出た途端にウィンカーの音がしない。エンジンオイル警告灯もついている。
オイルを一応チェックしたけど量は問題なし。そのまま走り出すとなんか色々警告灯が点灯し始めた


このあたりの詳細はmixiで。

高速上での警告灯。エンジンを切るとそのまま止まってしまいそうでそれもそれで怖く、結局金沢の宿泊先までそのまま走り続ける。ホテルに到着し、エンジン停止。再度キーを捻るとエンジンがかかり、表示も通常通りに。とりあえずおいておくか。

金沢での宿泊先は金沢白鳥路ホテル。なんか豪華です。
まあ、確かに今回は2食付きとはいえ結構高かったからな...

懐石料理を楽しみ、温泉で疲れを落として部屋でまったり。

兼六園の情報を見て、夕食にカニが酢物でちょっとしかなかったので明日の昼にカニを食う所を探して、バッテリーの心配もあったのでバッテリーを通販で購入手続きして。
草津温泉にも行こうと思ったけど本日の警告灯異常表示もあったし帰ることにして帰るルートもチェック。明日は雨、雪が強そうだな...
おやすみ~

1月6日。
ホテルのチェックアウトは12時まで大丈夫。
朝食をさっさと済ませ、荷物を置いたまま兼六園に。

白鳥路から白鳥路ホテルを望む。


そして兼六園に。


雪対策なのか、殆どの木に縄が張りめぐされていてちょっと残念。また花の季節でもないのでちょっと彩どりにかける。でも、散策する分には十分。1日でちょこっと廻ると言うより、毎日の散歩コースで色々と廻って見たいところですね。
写真も色々撮ったのですが、ここはやはり自分の目で見に来てください。

ちょっとおもしろい形の建物があったのでこれだけ。


兼六園、金沢城公園を見た後は食事をするために近江町市場に。
カニ、カニ、カニ!


そして近江町食堂で三宝盛を注文。カニ、ウニ、エビをチョイス。いっただきま~す

ん~満腹満腹。

この後は天気予報は雨/雪。高速にはチェーン規制が出始めていたので急いで帰途に。
エンジンも無事かかり、警告灯の異常表示も無い。いくぞ~~~~

北陸道は車も少なく走りやすい。昨年の5月に白川郷に行くために走りましたが、雨でなければ本当に景色も良くていいところ。
関越に入り一気に雪景色となり、ところどころチェーン規制も出ている。
かまわずかっ飛ばし(←コラコラ。スタッドレスははいてます)、関越から外環に入り最後まで走って松戸からは下道で家まで。

ただいま~


あ~走った。行きで1,430km、帰りで1,604km。
博多から千葉までのGPSトラックデータをGoogleEarthで表示するとこんな感じ。
薄い水色の線です。金沢の手前で電池切れで100km分ぐらいとんでる。


しかしUターンでなくてOターンに近いような(実際警告灯の件が無ければ福島までいって東北道/常磐道から戻ってこようと思っていましたから)。
東北方面に全然行っていないからそちらにも行ってみたいな。

バッテリー交換

mixiの方で書いていたんですが、実家からこちらに戻ってくる途中に各種警告灯の異常表示が発生。
状態からしてバッテリーが死にかけている時と同じような感じ。

異常表示は1回発生しただけで後は大丈夫だったのですが、前回の交換から2年3ヶ月、約5万8千km走行。バッテリーが原因だったかどうかはわかりませんが、年数も距離もいっているので安全を見てバッテリー交換することにしました。
旅先から通販でバッテリーを購入し、到着を待つ...

「ピンポ~ン」
お、来た。最近のバッテリーは細長いんだな...


って、ボケはおいといて交換開始。

前につけていたのはBosch Silver Plus 6CT。
(現在はSilver Plusシリーズは無くなりSilverシリーズのみになった模様)


交換するのはパパさんちわわんmasabonさんが相次いで交換したのと同じBosch PSI-6C。
これ、安いんですよね~ 今回は早急に手に入れるため代引で購入、送料/税込で8,055円。

較べるとちょっと短い。



交換完了! ちょっと短い分隙間ができるのでパパさんを見習って適当な木片で動かないように隙間を埋める。


ヘッドライトの明るさ比較。
交換前


交換後


何となく明るくなったように見えるのは気のせい?
オイル交換もしばらくやっていないのでこれも近いうちに交換しなければ。

あぁ、明日から仕事だ...

2007/01/06

GPSデータ

こちらに戻ってくる時に色々と動いた時のGPSトラックデータを、GoogleEarthのデータ形式に。興味のある方はどうぞ。

1月3日分
九重"夢"大吊橋に行った時の歩いた時の物と、そこから帰る途中。でも、途中電池切れで自分の家までは残っていません。途中結構道に迷ってる(^^;
右下の部分が吊橋の部分です。

1月4日分
姐さんを送った後、途中で気づいて電源オン。博多から広島までですが、またしても途中で電池切れ。あと少しだったのにな~

1月5日分
広島から金沢まで。途中大和ミュージアムに。
で、結局金沢の手前で電池切れ。充電池を使っているのですが、充電してなかったからな~

1月6日分
金沢から千葉に。外環を降りたところで電源オフ。
この後は下道で千葉市の方に。
ちなみに、自宅を出てから千葉まで1,604km走ってました。

写真をブログにアップするのは遅くなりそう。

2007/01/03

"夢"

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

新年ということで、"夢"のある場所に行くことに。
まさに"夢"




年間30万人の来場者見込みが、フタを開ければその景観の良さと噂によりたった1ヶ月で30万人突破(2006/10/30完成)。今も尚来場者が後を絶たない
九重“夢”大吊橋」。
標高777mに位置する吊り橋。橋の長さは390m、地面からの高さは173mの日本一の人道大吊橋。
帰省したら新聞にもでかでかと載っているし、テレビでも度々出ていたので行ってきました。

入口は中村エリアと北方エリアとあるそうです。2007/1現在では北方エリアの方が道も駐車場も空いているので、県道40号からでなく日田方面からは四季彩ロード、別府方面からはやまなみハイウェイから北方エリアに向かう方が良いでしょう。尚、北方エリアは橋に一番近い無料駐車場の前に何故か有料駐車場があるので注意。有料駐車場を無視して先に進むと、無料駐車場が2つあります。奥の方がより橋に近い、というか入口の真横にあります。

と、観光情報はこれくらいにしておいてLet's try!

注意書きが一杯(写真は中村エリアのもの)。まずNE(以下略) ペットは駄目です。体調不良の方、心臓疾患のある方、妊婦の方は注意とあります。高所恐怖症の方も駄目かな~

入場券は大人500円、往復分です。
橋の入口(北方エリア)に立つ。


いざ出発。揺れるな~っていうレベルでなく、シャレになんないくらい揺れる。さすが吊り橋。また向こうのエリアから来る人が多いためか気持ち傾いてているような気もして恐怖心をさらに上げる。
また手すりが結構普通の高さで、その外には何もない。

渡り切るには結構肝が必要かもしれません。
(聞いた話では真ん中で進むことも戻ることも出来なくなり、レスキューのお世話になった人もいるとか...)

橋の中央付近で下を撮影。

下まで176m。

目を上げて、ちょっと先の方を見る。若葉の季節、紅葉の季節、また雪が積もっていたりするとまた別の景観となって楽しめます。
霧が出ていると雲の上を歩いている気分になれるとか。


ちなみに歩く場所はこんな感じ。真ん中はご丁寧にシースルーです。


渡りきって中村エリアから。こちらの方は撮影スポットがいっぱいあります。


中村エリア側から復路につく。
震動の滝(雄滝)。昔はこの滝しか見ることが出来なかったとか。日本の滝100選の一つです。


女滝(雌滝)。今までの道路からは見ることの出来なかったとのこと。


この他、子滝がありましたが水が少なく滝にはなっていませんでした。

こちらの滝3つも、若葉の季節、紅葉の季節、また雪が積もっていたりするとまた別の景観となって楽しめます。
(もともとこのあたりは九酔渓(一三曲)といわれていた紅葉のメッカです)

ということで、九重“夢”大吊橋は結構楽しめます。景観を楽しみに、また罰ゲーム?の一つとして是非。

(尚、九重と書いて「ここのえ」と読みます。
大分には九重(ここのえ)町と久住(くじゅう)町が隣接しています。大分の登山で有名な山は久住山です。
あ~小学校の頃に登った覚えが)