倉庫のブログ
とりとめない事をつれづれと。
2006/12/02
フィルター2
「ピンポーン」
おっ、届いた届いた。
ガサゴソ...
結構箱がでかいな...ん? 下に何か...
2006/11/30
フィルター
自分は通勤で車を使っているのですが、前にダンプが走っていると排気ガスのせいかかなり臭い。
前回エアコンフィルターを交換したのは3月ですが、それからすでに2万km近く走行。このごろその臭さが特に気になるようになってきたので交換することにしました。
こちら
でボッシュ純正交換キャビンフィルターを2000円程で扱っていたのですが、ちょっと興味もあり活性炭が入った物を使ってみることにしました。
ちょっと高いけどまあいいか。選択して、ポチっとな。
『ポチっとな』
ん?なんか別の所から声が?
2006/11/26
房総編! の続き
再び南房総の宿に止まった次の朝。
なんともいい感じなんだけれど、写真に残せない...
ここからばんやに向かい食事。朝の10時近くだというのすでにすごい人。
なに頼もうかな~
850寿司とさんが焼で!
ばんやで寿司はやめておいたほうが良いかと。ネタは新鮮ですがシャリが...
また、煮物/揚げ物は1人前でも信じられないくらいの量がでます。これらを頼む時は3人以上いる時に頼むか、あらかじめタッパーなどの入れ物を用意しておく方が良いかと。お店でも10円で入れ物を用意してます。
ばんやで腹一杯にした後は喫茶GSTに向かうためにフェリーへ...
いや、さすがにきついですって。
船だけお見送りして今回は自宅へと。あ~もう休みも終わりだ...
自転車で行こう! 南房総編
2006/11/23(木)は祝日。金曜日に出社・・・していられるか!ということで有給を取って4連休。
とはいっても何をするわけでなく。と、前から買い進めていた自転車用バック、革サドル関係品が23日で揃う予定に。天気チェック! 土曜日は晴れそうだ!南伊豆、南房総どっちにしようか・・・とりあえず何度か車で行ったことのある南房総にしておくか。宿チェック&予約!
と、水曜の夜になって急遽南房総一周の旅をすることにしました。
木曜日に革サドルを取り付けて状態チェック。金曜は平日しかできないお役所関係の用事を済ませたあと南房総に向けて出発。そして土曜日...
出発!
房総フラワーラインの起点からちょっといったところから出発。まずはここから房総半島最南端の野島崎を目指すことにする。
地図上では海沿いなんだけど、防風林があるため海は見えず。フラワーラインという名前だが、季節がずれているため花もほとんど無い。まあ、自動車も殆ど通らず気持ちよく走っていく。
と、「富崎漁港」という看板が。海沿いを走っていきたい自分は迷わずそちらへ。
お、富士山だ~
手持ちのツーリングマップルを見るとそのまま元の道にもどれそうなのでそのまま道をすすんでいく。
・・・なんか道が狭いし通る道も細くなってく,,,
迷った
まあ、崖の上に国道らしき物が見えていたのでそちらにむかってルート修正。
無事国号に戻り改めてフラワーラインへ。
ああ、朝日?がまぶしい
白浜町に入り、フラワーラインを進み途中から歩道&サイクリングロードらしき物があるようなのでそちらに進む。
...あまり進みたくない道だな...
まあ、それはさておき野島崎灯台に向けてひた走る。
到着、っと近くまで行こうとしたが駐車場から歩きのようなのでブロンプトン君を置いて遊歩道&灯台ツアーへ。
まずは遊歩道を廻ってみる。海岸沿いに道があり、途中に公園みたいな物を過ぎて房総半島最南端の地へ。
反対側はこんな感じ。最南端の岩の上にはベンチを用意。
もちろん登ってみる。
でも強者はいるもので、もっと先のどうやって行ったの!と思うような岩場まで行っている人がちらほら。荷物がなければ自分も...
それはさておき、遊歩道を廻ってとうとう灯台にチャレンジ!
NEKOを見て和んで
無愛想な入り口を通り
無限階段
7?段の螺旋階段をぐるぐる上り
最後の階段!
と思わせてもう一回同じ階段!
はあ~空が青いよ
到着! 地球は丸いね,,,
これは灯台の東側。森が広がります。左端のほうにイチゴ狩りの時によった駐車場が。
灯台の上でしばし観覧、休憩しさあ戻るか。
下りの階段、これはこれで結構怖いな....
帰り際のNEKO@ひなたぼっこ中
この後は千倉を目指して北上。海からの風が厳しい...
「浜の郷」で天丼を戴いて(mixi 参照)、山越えをしながら館山方面へ。
あ~ 半年前ぐらいにみた看板が。来年も行きます?
時間もちょっと遅くなってきたのでペースを少し上げて、ちょっと怖い看板を抜けて先へ。
沖ノ島~ 島を一周したいところでしたが体力の問題もありここで写真を撮って退散。
ここから先は時間を考えながら移動。といっても寄り道するかしないかだけですが。
洲崎灯台を通り過ぎ
フラワーラインの起点に戻り
宿に到着!
尻が痛い,,,
っと、これで南房総一周の旅が終わり。走行距離は64.4km。
海風がきつかった以外は結構快適に走れました。また季節を変えて自転車で行こうかな?
次は... 濡れ煎餅を買いに銚子か?
20061127追記:
今回はこんな風に廻りました(青い線がGPSで取った走行ログ)
南房パラダイスから白浜-千倉-館山-洲崎-南房パラダイスと廻りました。
2006/11/23
かきご飯
すっかり寒くなって鍋の季節。
このところ「
百円土鍋生活
」というWebサイトが注目されているそうで。
自分も百均の土鍋を持っていて・・・ 作ってみますか。
具材は旬の牡蠣で。材料と作り方は
こちら
。
これにそって作ってみる。
今回牡蠣は生食用を用意。
ご飯は先日無くなったので新米を。
しょうが 1/2かけをすりおろし、酒大さじ1、醤油大さじ1。
これに水1カップを合わせ煮立たせ、塩水でゆすいだ牡蠣100gを入れる。
牡蠣がふくらんだら煮汁から取り出し、煮汁を冷ます。
米を研いで土鍋に入れ、冷ました煮汁を入れて30分以上おく。
蓋をして火にかける。
最初は中火で、蓋の穴から蒸気が出てきたら弱火に落とし5~10分。
火を止める直前に蓋を取り素早く牡蠣を入れて再び蓋をして火を止める。
15分ほど蒸らしたら完成!
でっきるかな♪でっきるかな♪
いっただっきま~す
今月はこちらのブログを全然更新していなかったのでたまにはこういうネタも。
シート交換
標準の物でも結構良いという話ですが、残念ながら自分には合わず。
尻が痛くて痛くて長距離乗っていられません。
そこで、シート交換をすることにしました。
新しいシートはパパさんもお奨めのレザーシート。
色々手配して本日ついに交換終了。交換後のシートはこちら。
・・・すみません、サドルですね。
ということで自転車のサドルを定番のBROOKS製革サドルに交換。
これが
こんな風になりました
また、荷物はリュックで運べばいいかなと思いましたが背中が蒸れる蒸れる。
そこでSバックも購入。
ブロンプトンのフロントバックは本体側にアダプターを取付け、ここに差し込むだけ。
取付後の写真はこちら。
バックがでかいんだか本体が小さいんだか。
これで遠出の準備完了!
ということで週末は南房総をちょっと廻ってきます。
2006/10/31
ログ
昨日、窓につけていて「これ何?」っていわれていたハンディGPS
地図は内蔵しておらず移動した位置の記録、走行速度/時間/距離、平均速度や高度などを表示しサイクルコンピュータの替わりといった使い方がメインの物。
で、昨日のラスト・ラン、大黒PAから池袋までのログがこんな感じ。
Google Earthで読める形式にしています。左クリックすると変な文字列がでます。右クリックをして「名前を付けてリンク先を保存」とし、自分のPC上にダウンロードしてください。
Google Earthがインストールされていれば、保存したファイルをダブルクリックすることで読み込まれて地図上に表示されるはずです。
その1 (準備中)
その2 (準備中)
こんな風に「何処を走ったのかな~」と確認して楽しんだりします。興味のある方はどうぞ。
右上に再生ボタンも出ると思うので、どのように移動したかをアニメーション表示のようにできるはずです。
(最高速度もでていますが、GPSの信号しか拾っておらずトンネル、ビルの谷間で長時間衛星の信号が届かないところを通ると位置が飛びまくり、変な値がでまくります)
2006/11/1 追記
やっぱり再生のところがわかりにくかったので追記。
まずログを2つとも読み込んだところ。
この2つだけにチェックを入れる。
画面右上のナビゲーションコントロールからカーソルを少し左に持って行くと、タイムスケールコントロールが表示される。
出ない人はメニューの 表示 - 時間を表示 で 自動、または常に表示にチェック
で、タイムスケールコントロールの一番右にある再生ボタンを押すと、ポイントが時間に沿って表示されます
タイムスケールコントロールで一度に表示する時間の幅の変更出来ます。また一番左にある時計のアイコンをクリックすると各種設定画面が表示されます。
扱っていればそのうちなんとなく判るかと思います。
あと、Google Earthの仕様かどうか判りませんが、タイムスケールで再生しているときは表示されるトラックが次々移りますが、停止しているときは一つのトラックしか表示しないようです。
うまく伝えにくいのですが、チェックマークをつけたり外したりしていれば言わんとする事がなんとなくわかるかな...
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)